今回は、心筋梗塞や脳梗塞の予防のひとつとして、歯磨きをすることで
改善できることについてご案内させていただきます。
歯磨き予防で改善!
◆歯周病を放置すると血管の病気も悪化
心筋梗塞や脳梗塞は、歯が抜ける歯周病から血栓をつくることができます。
歯磨きをすることで心筋梗塞や脳梗塞の予防が図れ、改善ができるのです。
歯周病(歯槽膿漏)ってどんな病気?
歯周病とは、細菌の感染に引き起こされて炎症性疾患となります。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌
が蓄積され、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を
支える土台である歯槽骨が溶けて歯が動くようになります。
最後は抜歯をしなければいけなくなってしまうわけであります。
歯周病の原因は、お口の中にあるおよそ300~500種類の細菌が住んでいるのです。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、
砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっついて
いくのです。
これを歯垢(プラーク)と言います。
粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われおり、
むし歯や歯周病をひき起こす原因と言われています。
その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。
歯周病の原因は、1 歯と歯ぐきの間に残された歯垢(プラーク)であり、 歯周病とは、
この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支え
ている骨を溶かしていく病気のことであり、結果的に歯を失う原因となります。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に
強固に付着します。
これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させて毒素を出し続けます。
歯周病の原因の2 次としても歯周病を進行させる因子となります。
1.歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
2.不適合な冠や義歯
3.不規則な食習慣
4.ストレス
5.全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常、心筋梗塞、脳梗塞)
6.薬の長期服用
以上の要因があります。
歯周病には必ずかかるわけではありません。
歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診
などを受けることにより除去することで予防することができます。
予防できない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊な場合です。
歯周病の原因となるのは、歯周病と呼ばれる口の中の悪玉細菌。
歯周病菌は、歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)にもぐり込んで増殖します。
最初は歯肉炎といって、歯肉の腫れや出血が起こります。
歯磨きをすると、歯ブラシが血で赤くなる人は、すでに歯肉炎になっています。
もっと歯周病が進行すると歯周ポケットがだんだん深くなり、あごの骨などの歯周組織に
炎症が起こります。
この段階になると歯周炎と呼ばれます。
歯周炎で、歯肉から膿が出るようになった状態を、以前は「歯槽膿漏」と呼んでいました。
最近では、歯槽膿漏と呼ぶ歯科医師もいて、知っている人も多いと思います。
さらに歯周炎が進むと、最後はあごの骨が溶けて、歯が抜け落ちてしまいます。
大人が歯を失う原因のほとんどは歯周病といってよいと思います。
歯周病はさまざまな病気との関連が昔から指摘されています。
その一つとして血管のサビつきがあり、いろいろな病気に関わりがあります。
歯周病治療の基本は歯磨き!
歯周病の人は、そうでない人より心筋梗塞や脳卒中になりやすいという恐ろしいデータ
があります。
この理由として、歯周病菌が歯ぐきなどの血管から入り込んで血液の中で血栓ができ
やすくする体と考えられています。
血のかたまりである血栓が、心臓に血液を送る動脈を塞ぐのが心筋梗塞、脳の血管を
塞ぐのが脳梗塞です。
心筋梗塞は突然死の大きな原因の1つですし、脳梗塞は一命はとりとめても、後遺症
が残ることが多い病気です。
とくに糖尿病や脂質異常症などの病気があり、動脈硬化が進んでいる人は、血管のしな
やかさが失われているため、血管が血栓で塞がれやすいのです。
歯周病の人が心筋梗塞や脳梗塞の危険度を減らすには、まず歯周病を治すことです。
うれしいことに、歯周病の治療をすると、糖尿病の数値がよくなることを示すデータが
報告されています。
歯周病の治療の基本は自宅での歯磨きです。
歯のすき間や歯周ポケットにくっついた食べカスなどを取り除くこと。
口の中に残った食べカスは、歯周病菌のエサとなり、細菌が繁殖して歯の表面にはり
つきます。
このはりついた細菌のかたまりをバイオフイルムといいます。
歯科でよく耳にする歯垢(プラーク)もバイオフィルムの一種です。
ネバネバヌルヌルしたバイオファイルを取り除くには、物理的に引きはがす、つまり
歯磨きが最善の方法なのです。
歯磨きをして、歯の表面のネバネバヌルヌルがなくなっていれば、バイオフィルムが
とれています。
ただ、歯のすき間や歯周ポケットの歯垢は、上手に磨かないととれないので、磨き残し
がないようにしましょう。
歯周病がよくなれば血管の病気も防ぐことができます。
ぜひ、しっかりした正しい歯磨きをしていろいろな病気の予防を図っていきましょう。