睡眠時無呼吸症候群は糖尿病を引き起こす!

睡眠
今回は、睡眠時間無呼吸症候群群は高血圧
や糖尿病などを引き起こすことがあります。
本日はそのことについてご説明したいと
思います。


睡眠不足すると血管が傷つく!

睡眠時間無呼吸症候群は、眠りが浅くなり、
日中の居眠り運動などの原因になるとされて
います。
睡眠時無呼吸で睡眠時に呼吸が止まると、酸素
不足になって、体が休まらず睡眠不足の状態
になるからであります。
ところが、最近の研究によると、その酸素不足
が原因で高血圧や糖尿病まで引き起こすことが
明らかになってきたようです。
睡眠中に止まった呼吸が再開されるときに、酸素
の量は急増します。
そうすると、血中に「活性酸素」が発生し血管を
傷つけます。
また、酸素量の急増を繰り返すと、夜に血圧を下げ
てくれる機能が働かなくなり、その結果、高血圧を
まねいてしまうのであります。
さらに、インスリンの働きを弱めることもあり、
糖尿病につながることもあります。
つまり、睡眠不足になることだけが問題なのではなく、
呼吸が戻る際の急激な酸素量の回復を、一晩中何度も
繰り返すことが危険だったのです。

 女性、やせている人も注意が必要!

睡眠時無呼吸は、「太った男性」が患者の典型だと思
われがちですが、「やせた女性」も危険であることが
わかってきたようです。
50歳を境に、女性の患者が急増しているのです。
原因のひとつは、女性ホルモンの「プロゲステロン」の
減少によるものと考えられています。
このホルモンは、脳による呼吸中枢を刺激する役割を
持っています。
閉経後にプロゲステロンが減少すると、呼吸を安定さ
せる働きが弱まり、睡眠時無呼吸をまねきやすくなるの
です。
ある研究者によると、50歳以上では患者の男女はほぼ
変わらないとされています。
また、約9000人の患者を対象にした日本の大規模調査
では、患者の43%が肥満ではない人でした。
睡眠時無呼吸の原因は、現代人特有の「小さなあご」。
太った人は舌の根元に脂肪がつくなどして気道がふさ
がれ、空気が通らなくなってしまいますが、もともと
あごが小さい人は、口の中の容積が小さいため、舌が
奥へ押しやられてしまいます。
そうすると、ほんの少し太っただけで簡単に気道が
ふさがれてしまわけであります。

 睡眠時無呼吸の治療法!

外見から睡眠時無呼吸の危険を見抜く方法をご紹介
します。
一つ目は、舌を出して「口蓋垂(こうがいすい):
いわゆる「のどちんこ」)が見えるかどうかで判断
する方法です。
頭をまっすぐにして、口を大きく開けて舌を下に出し
(このとき、声を出さない)、口蓋垂(こうがいすい)
が見えないときは睡眠時無呼吸の疑いがあります。

二つ目は、あごの下と首の角度で判断する方法です。
角度が浅いと、睡眠時無呼吸の疑いがあると考えら
てます。
さらに
①高血圧(とくに起床食後)
②日中の眼気や疲労
③普通の話し声よりも大きないびき
④家族や友人に無呼吸を指摘されるなどといった

上記の事柄が睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状の
うち二つ以上該当する人は、睡眠の専門医の診察を
受けることをおススメします。

睡眠時無呼吸の治療方法は、ダイエットのほかに、
マウスピースや気道を広げると、よく眠れるだけで
なく、食欲増進ホルモンの分泌が減少するため、
高血圧や肥満の改善にもつながることが報告され
ています。

まとめ

睡眠時間無呼吸症候群は、眠りが浅くなり、
日中の居眠り運動などの原因になるとされて
います。

睡眠時無呼吸は、「太った男性」、「やせた
女性」も危険であります。
50歳を境に、女性の患者が急増しているのです。
原因のひとつは、女性ホルモンの「プロゲステ
ロン」の減少によるものと考えられています。

判断する方法は、一つ目は、舌を出して
「口蓋垂(こうがいすい):いわゆる「のどち
んこ」)が見えるかどうかで判断する方法。
 
二つ目は、あごの下と首の角度で判断する方法。
 

また、症状では、下記の事柄が指摘されて
います。
①高血圧(とくに起床食後)
②日中の眼気や疲労
③普通の話し声よりも大きないびき
④家族や友人に無呼吸を指摘されるなどといった

その他、いろいろな症状がありますが、まずは、
上記の症状がありましたら医師に相談して
ください。