リンパをさすり血液サラサラで肥満解消!

今回は、リンパの流れをよくすることで血液をサラサラにして
肥満解消になることについてご説明したいと思います。

1.鎖骨さすりで水分や老廃物を浄化しリンパ
  の流れをよくして血液サラサラ!

◆リンパの流れが滞ると太りやすい
鎖骨の上をマッサージするだけの「鎖骨さすり」。
こんな簡単な方法で、本当に血圧や血糖値が下がるの?
と思う人も多いのではないでしょうか。

それでも、なぜ鎖骨さすりがこれらの症状に効果的なのか、
お話しましょう。
高血圧や高血糖の誘因の1つには肥満があり、その原因として
リンパの流れが滞ることが考えられています。
リンパは、網目のように体中に張り巡らされており、体内の余分
な水分や老廃物などを運んで浄化する働きをしてくれます。

このリンパの流れが悪いと、血流も滞りやすくなってしまい、代謝が
悪くなり、太りやすい体質になってしまいます。
さらに、病気などを引き起こしやすくなるわけです。
では、リンパの流れをよくするためには、どうすればよいでしょうか。

それには、リンパが流れ込み、老廃物や余分な水分が浄化されるフィルター
部分「リンパ節」を刺激して、流れをスムーズにしていくことが大切です。
じつは鎖骨付近には、「鎖骨リンパ節」という非常に大切な働きを担って
いるリンパ節があります。
この部分は頭や顔、首や肩とった鎖骨の上の部分からだけでなく、下半身
などの末端からのリンパも流れ込む、いわば重要なターミナルポイント
なのです。

鎖骨さすりで全身のリンパの流れをサラサラにすれば、血流もスムーズに
なります。
このことで、さまざまな症状や病気などの改善にもなるのです。

やり方はいたって簡単。
まず、鎖骨の上を外側から内側へさすります。
そして、今度は鎖骨の下を内側からわきの下へ向かってマッサージする。
1日のうち、リラックスできる時間に3~5セット行ってみてください。
少しずつでも毎日続けることが大切です。

2.急な温度差は血管を収縮させ血圧が上昇。
  入浴は脱衣所と浴室を温める!

◆短時間の温度差でも血圧は急上昇する
寒い季節、屋内にいる時でも、温かい部屋から寒い部屋に入ると、血管が
収縮して、血圧が急激に上昇することがあります。
室内で急激な温度差が起こりやすい場所に、お風呂の脱衣所があります。
すぐに温かいお風呂に入れるからと、寒い脱衣所で裸になると、やはり体は
ブルブルッと震えます。
暖房設備のない脱衣所には、小さい電気ストーブなどを置いておくようにしましょう。

また、浴室もしっかり温めておかないと体が震えます。
浴室暖房がついていないお風呂では、事前に浴槽のフタを開けておいて蒸気で温めたり、
温水シャワーをしばらく出しっぱなしにして浴室を温める方法があります。
入浴して体を温めると血管が拡張して血圧が下がります。
また、快適な温度のお湯に入ると、ストレスが発散され、血管に良い作用をもたらします。

お風呂の温度は、42℃以上は避けてください。
42℃を超えると、血小板の働きが活発になり、血液がかたまりやすくなります。
また、42℃以上になると、交感神経が緊張して血管が収縮します。
温度の目安としては、38~41℃で、自分が心地よいと思う温度で設定してください。

風呂

なお長めにお風呂に入ると、かなりの汗をかきます。
それによって、血液が濃くなりドロドロの状態になっています。
脱水を防ぐためには、長湯を避けると入浴の前後にコップ1杯程度の水分を補給する
ようにしましょう。

心筋梗塞などの血管事故は、急激な温度差で起こります。
実際、玄関から外に出た直後に倒れる人がとても多いというデータがあります。

3.副交感神経を優位にし、血圧を下げて血管
  のサビつきを防ぐ!

現代は、「ストレス社会」と言われています。
昔からストレスはありましたが、膨大な情報が飛び交う時代になると、ストレス
の性質が変わってきているように思います。

こうした現代に特有のストレスからくる生活習慣病が増えています。
血管は緊張すると収縮するため、過度のストレスで高血圧になる人も増えています。
また、糖尿病もストレスの影響を受けやすい病気です。
高血圧や糖尿病になると、血管がサビつき、心筋梗塞や脳梗塞の危険度が増します。
とはいえ、人間が生きていくためには、ストレスや緊張は不可欠です。
仕事や勉強に集中するには、心身を緊張させなければなりません。
しかし、緊張が長時間続くと疲れてしまいます。
そこで、緊張をゆるめて、心身をリラックスさせる必要があります。

緊張と弛緩は、自律神経によってコントロールされています。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、緊張すると交感神経が、弛緩
すると副交感神経が優位になります。
つまりストレスによる緊張を感じている人は、休むべきときに副交感神経を
優位にして弛緩させる必要があるのです。

そこでおススメしたいのが、自律訓練法です。
1932年ドイツの精神医学者、シュルツ博士によって考案されたものがあります。
現代の日本でも精神科や診療内科などの分野で治療に用いられており、高血圧や
不眠、うつ病などへの効果が認められています。
血圧に関しては、自律訓練法をやる前と後に血圧を測ると、5~10ミリ前後は
下がる傾向がみられます。

自律訓練法は、自己睡眠や自己暗示と呼ばれる方法の一種です。
自分で自分を暗示にかけることで心身がリラックスします。

ぜひ、シュルツ博士の考案したやり方を勉強して行ってみてください。