血液サラサラにすることでコレステロールを下げる方法!

悪玉と善玉
今回は、血液を改善することでコレステロールを
下げることができることにについてご紹介したい
と思います。

会社の健康診断の血液検査の結果を見て、医師から
「コレステロールの数値が高い」と言われ引っかかっ
てしまった経験をしたことがありませんか?

健康診断の血液検査などで、医師からコレステロール値が
高いと言われた場合、放っておけば脂質異常症(高脂血症)
などの生活習慣病を引き起こしてしまいます。
コレステロールには善玉コレステロール(正式名称HDL
コレステロール)と、悪玉コレステロール(正式名称LDL
コレステロール)の2つがあります。

血中のLDLコレステロールが基準値よりも高い(空腹時
140mg/dl以上)場合、脂質異常症の一つの、高LDLコレ
ステロール血症と診断されます。
血中のHDLコレステロールが低すぎる(空腹時40mg/dl未満)
場合、低HDLコレステロール血症となり、こちらも脂質異常症
と診断されます。
どちらの場合も動脈硬化による心筋梗塞や狭心症などの虚血性
心疾患につながりやすくなるのでお医者さんからレッドカード
が出されるわけです。
コレステロールを下げる時は、悪玉コレステロールを下げ、
善玉コレステロールを上げることによって様々な病気を予防
することが可能です。

また、血中の中性脂肪も基準値よりも高い(空腹時150mg
/dl以上)と脂質異常症の一つである、高トリグリセリド血症
と診断され、治療を余儀なくされます。
こちらも放っておくと脂肪肝やメタボリックシンドロームなど
の大きな病気につながってしまいます。
ここでは、コレステロールを理解して、コレステロールを下げる
方法には血流が関係していることについて、解説致します。

コレステロールとは?

コレステロールとは、人間や動物の体の中だけにある脂質で純粋
なものが外見で固まりかかった”ロウ”のような自くてやわらかい
軽い結晶のことを言います。
このコレステロールは、血液中以外にも体内に広く分布しており、
通常、成人の体内には100~150g位のコレステロールがあります。
このうち血液中には10gくらいが含まれており、その約半分が
血球に、残りの半分が血清に入っています。

コレステロールの役割!

コレステロールは高脂血症の原因にもなりますが、本当は我々が
生きていく上でとても重要な物質で以下の3つの役割を担って
います。

①細胞膜の構成成分になる
我々の体はたくさんの細胞が集まってできていますが、コレス
テロールはこの細胞の膜を構成する材料となっています。
このため、構成成分であるコレステロールが不足すると、細胞膜
が弱くなりウィルスや化学物質に対する抵抗が弱くなると考えら
れます。

②ホルモンの材料になる
コレステロールは、副腎皮質ホルモンや性ホルモンの材料にも
なります。
副腎皮質ホルモンはタンパク質や糖の代謝に関わったり炎症を
コントロールしたりするホルモン、性ホルモンは男性ホルモン
のことで、これらが無くなると男性らしさや女性らしさが失わ
れ生殖能力にも影響します。

③胆汁酸の材料になる
胆汁酸とは消化液の一つである胆汁の主成分で、コレステロール
を原料として作られます。
胆汁は十二指腸で脂肪の消化吸収に使われますが、この役目を
終えた胆汁酸の大部分は小腸で吸収されて肝臓に戻ります。
このとき吸収されなかった胆汁酸の一部は便と共に体外に排出
され、排出されて減少した部分を補うために血液中のコレステ
ロールがつかわれます。

コレステロールはどこから来るのか?

コレステロールは、これら様々な要因で減少するので、1日あたり
1000~2000mgは補充しなければなりません。
この不足分のコレステロールは、食事によって体内に取り入れる他、
体内の様々な臓器でも合成されています
体内で構成するコレステロールと食事から取り入れるコレステロール
の割合は、7:3位で、実は食事によって補給される量は全体量の
30%に過ぎません。
つまり、体の中にあるコレステロールの大半は体内で合成されたもの
なのです。
健康な人であれば、これらの全体量がバランス良くなるように調整さ
れており、食事からの供給量が増えれば体内での合成量が減る仕組み
になっています。

 悪玉コレステロールと善玉コレステロールとは?

悪玉コレステロールと言われるLDLコレステロールは、体の各所に必要
なコレステロールを血流に乗って運ぶ役割をしています。
運びすぎると血管内壁にへばりついてしまい、そのまま放置すると動脈
硬化の原因となり、動脈硬化は、心筋梗塞、狭心症や脳梗塞のリスクを
高めますので、LDLコレステロールが「悪玉」と言われる所以です。
ただし、働き的には、生きていくのに欠かせない役割を担っています。
善玉コレステロールと言われるHDLコレステロールは、逆に余ったコレス
テロールを運び出す役割をします。
体に悪影響を与える量のコレステロールを細胞壁から運び出す、といこと
なので、「善玉」と言われています。
健康診断や血液検査などでは、コレステロールに関しては、総コレステ
ロール値、LDL値、HDL値がチェックされます。

基準となる正常なコレステロール値
コレステロール値は、空腹採血時に下記のいずれかだと脂質異常症(以前の
高脂血症)と診断されます。
 ※ この基準値に当てはまらなければ、正常値、ということです。

コレステロールのバランスを見る「LH比」と言われるものですが、LH比が
高いとLDLコレステロールが過剰にある状態で、LH比が低いと、HDLコレス
テロールが多く、不要なコレステロールが回収されやすい状態であるといえ
ます。
つまり善玉コレステロールを増やすことでも、相互的に作用し、悪玉コレステ
ロールを下げる効果もあるわけです。
LDLコレステロールが過剰にある状態は、血管壁についているコレステロール
が過剰になっている、と推測されますので、動脈硬化の危険性が高くなって
いると考えられています。

コレステロールを上手にコントロールするには?
コレステロール値は、高くても低くても問題になります。
ただ、大抵の場合は、LDLコレステロール値の高さが問題になってくると
思います。

カギを握るのは血液サラサラ

コレステロール値が増えると、血液はどうなるのでしょう?
脂質異常を招くため、血中の中性脂肪が増え、赤血球等の固形成分に
異常が起きてしまいます。
そうなると血液はドロドロになり、血管内をスムースに流れなくな
ります。
それが動脈硬化をはじめ、様々な病気の引き金となります。
血液ドロドロだと、こんな症状にドロドロの血液とは、いったいどんな
状態なのでしょう?
それは、赤血球の変形能力が低下し、しなやかでなくなってしまう
そうです。
白血球の粘着度が増していることも指摘されています。
また、血小板凝集能が亢進して血小板が固まりやすくなります。
そして、血液がドロドロになると血流が悪くなり、酸素不足や栄養不足
などから、疲れやすい、疲れがとれない 足がむくむ 肩こり、腰痛 手足
の冷えがひどい、 寝付きが悪く、よく眠れない 、生理痛がひどい、
目の充血、クマができやすい などの症状がでます。
血液サラサラは食事から 血液をサラサラにするには日常生活で心がける
ことが基本です。
継続することに意味があるので、無理をせず、簡単にできることから始め
ることをオススメします。
血液がドロドロになる一番の要因は偏食、過食などの食習慣です。
ぜひ、食事の見直しを図るようにしてください。

 まとめ

コレステロールの値を正常な範囲値に納めるためには、
1. コレステロール値を下げる食品を中心の食事にする
2. 運動する
3. コレステロールを下げるサプリメントを服用する
4. 薬を処方してもらう
と言った方法が挙げられます。

動物性タンパク質や脂肪の摂取は控え、バランスの良い
食事を摂りましょう。
ちなみに血液をサラサラにする食品は、青魚・海藻・キノコ・
緑黄色野菜(ブロッコリー、パプリカ、トマト等)・ネギ類・
ニンニク・黒酢・酢・ヨーグルト・リンゴ・グァバ…など。
ウーロン茶もおすすめです。
赤ワインならグラス1〜2杯が適量。
甘いものは控える方がベターですが、チョコレートなら1日
50g程度までOKであります。
積極的に適量を摂りたい食品は、 黒豆(黒大豆)、納豆、豆腐
など。
特に納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓溶解効果が強いと
知られています。
またポリアミンは血管の老化・炎症を防ぎ、血栓を溶かし血液を
サラサラにする効果が高いと言われています。
ポリアミンは乳酸菌で増加するのでヨーグルトなどと一緒に摂取
すると一層効果が高まります。
血管が若返り、動脈硬化を予防する納豆とヨーグルトは、ぜひ
毎日食べたい食品です。
また、ウォーキングなど軽い運動をすると血行が促進され血液の
流れがスムースになります。
意識的に水を摂ることも大切。
入浴中や就寝中では発汗などで体の水分が蒸発し、血液が濃くなって
ドロドロになってしまうことがあります。

さらに、血液ドロドロが改善されない場合は、サラサラにするサプリメント
や病院に行って薬を処方されると良いと思います。
毎日の暮らしの中で、ちょっとした努力をするだけで血液をサラサラに
改善できます。
継続は力なり。
健康づくりのために続けましょう。