今回は、血管の老化を防げば詰まることはなく、切れる
こともない方法をご案内致します。
動脈硬化の状態になると、血管が高くなることはご存知ですか。
血圧が高くなると、心不全、脳梗塞や腎硬化症など、体のあち
こちにさまざまな弊害が起こるのです。
そして、さらに動脈硬化が進み、あるラインを超えて血管の耐久
性が限界に達するのです。
では、達したときにどうなるかと申しますと、血管が詰まったり、
切れたりするのです。
そして、寝たきりや半身不随をまねいたり、死に至ったりするの
です。
◆ある日、突然、血管が切れる
動脈硬化によって血管が切れれば、当然、出血いたします。
そのいちばんわかりやすい例として、「大動脈瘤破裂(だいどう
みゃくりゅうはれつ)」があります。
この病気は、俳優の藤田まことさんや作家の司馬遼太郎さんが亡く
なっています。
これは、胸やおなかのあたりの大動脈の老化が進み、血管の壁が
大きくふくらんで、大きなコブのようになり、最後にそこが耐えきれ
なくなって破裂して、出血します。
大動脈瘤は、少しずつ大きくなっていくため、はじめのうちはほとんど
自覚症状がありません。
それがある日突然、破裂して大量に出血し、胸部や腹部に激しい痛みを
ともなう発作を引き起こし、かなりの確率で死に至ります。
もうひとつは、「脳出血」です。
脳には非常に細い血管があります。
脳出血の原因は、その細い血管に、顕微鏡で見なければわからないくらい
小さな瘤ができることで、ある日突然、そこが破れて出血します。
これも、非常に死亡率の高い病気です。
◆動脈が詰まると認知症や心筋梗塞に!
血管に瘤ができても切れないケースもあります。
その代わりに詰まります。
血管が詰まれば、その先の組織や細胞が死んでしまいます。
この状態が「梗塞」で、太い血管が詰まれば大きな梗塞を起こし、細い
血管が詰まれば小さな梗塞を起こします。
ほとんどの場合、詰まるのは細い細動脈で、これが日本人に非常に多い
「ラクナ梗塞」。
いわば、小さな脳梗塞です。
小さな脳梗塞がひとつだけならたいした影響はないのですが、たくさん
起これば話は別となります。
あちこちに梗塞ができる「多発生脳梗塞」になると、「脳血管性認知症」や、
マヒといった症状が出てきます。
脳血管性認知症になると、歩く、飲み込む、話すことなどがうまくできなくなる
運動障害や、元気がない抑うつ状態、場にそぐわない泣き笑いなどの感情表現を
する感情障害がみられるようになります。
これはアルツハイマー病と似たような症状ですが、アルツハイマー病は脳の細胞
の病気であり、血管の状態が悪い人はアルツハイマー病になりやすく、血管が
健康な人はアルツハイマー病になりにくいというデータもあります。
つまり、血管が健康でなければ、アツルハイマー病になるリスクが高まるといえます。
心臓の冠動脈が詰まって起こるのが「心筋梗塞」。
血管が途絶えて心臓の筋肉が壊死して、「焼け火ばしを心臓に差し込まれたよう」
「思い切ったり胸を握られたよう」などと表現されるほど、激しい痛みにおそわれ
ます。
この激しい痛みは30分も続き、呼吸困難や意識障害、吐き気、冷や汗などの症状
がでます。
心筋梗塞は急性のことが多く、死亡率が高い血管病です。
また、「狭心症」は心筋梗塞の前段階です。
◆足にできた血栓が肺動脈を詰まらせる!
「大動脈瘤破裂」「脳出血」「脳梗塞」「心筋梗塞」は、動脈が詰まったり
切れたりする血管病ですが、静脈にできた血栓(血流がよどんでできた血の
かたまり)が引き起こす「肺塞栓」という病気もあります。
肺塞栓は、肺の血のかたまりが詰まってエコノミークラス症候群を引き起こす
ことで知らせています。
この病気では、血栓の9割以上が足の静脈内にでき、それが、血液の流れに
乗って移動し、最終的に肺動脈が詰まります。
息苦しさや胸の痛み、時にはショック状態で失神することもあり、死亡率の
高い病気です。
長時間の座りっぱなしの姿勢も血管に大きな負担をかけるのです。
まとめ
まずは、血管についての知識を蓄えてください。
そして、血管を防ぐ手法を確認してください。
「大動脈瘤破裂」「脳出血」「脳梗塞」「心筋梗塞」は、動脈が詰まったり
切れたりする血管病であります。
静脈にできた血栓(血流がよどんでできた血のかたまり)が引き起こす
「肺塞栓」という病気もあります。
この病気では、血栓の9割以上が足の静脈内にでき、それが、血液の流れに
乗って移動し、最終的に肺動脈が詰まります。
息苦しさや胸の痛み、時にはショック状態で失神することもあり、死亡率の
高い病気です。
しっかり、血管の情報を知ることで健康維持が履かれます。